頭皮の「できもの」が不安、、、原因と対処法を徹底的に調べてみました!!

*アフィリエイト広告が含まれます
頭皮の「できもの」が不安、、、原因と対処法を徹底的に調べてみました!!

頭皮は見えにくい部分だからこそ、できものができると非常に不安になってしまいます。

頭皮にできものができる原因や頭皮のできものの種類にはいくつかあり、すぐに対処が必要なケースと、そうでないケースとがあります。

頭皮にできるできものの正体と、その原因や対処法をご紹介していきます。

 

頭皮のできものって、どんな種類があるの?対処法は?

まずは頭皮にできてしまうできものの種類にはどのようなものがあるのかについて詳しく見ていくことにしましょう。

 

頭皮ニキビ

肌同様、頭皮にもニキビができることが良くあります。頭皮ニキビと呼ばれていて、症状や原因もニキビと同じように、赤くぷっくりと腫れ、痛みや痒みを伴うということが多くなります。

頭皮の皮脂が過剰分泌されたり、毛穴詰りによっておこります。

 

乾皮症・皮脂欠乏性湿疹

頭皮が乾燥していて、皮脂がかなり不足していると、頭皮のバリア機能や免疫機能が全く働かなくなり、湿疹やかゆみ、炎症を起こすようになります。

この頭皮が異常に乾燥してしまっていて、全く潤いも皮脂もないという状態を乾皮症といい、それによって頭皮トラブルを起こすことを皮脂欠乏性湿疹と言います。

 

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は逆に頭皮から分泌される皮脂の量が以上に多くなり、頭皮に存在している常在菌を大繁殖させる、そしてその結果として普段は悪さをしない常在菌が頭皮に悪影響を与えるようになってしまうという症状です。

 

刺激性接触性皮膚炎

頭皮が非常にデリケートで繊細になっている時、刺激を与えたり過度な接触をしたりすると、急激に頭皮が炎症を引き起こしてしまう様な状態になることがあります。
この状態になってしまうことを刺激性接触性皮膚炎と言います。

 

アレルギー性接触皮膚炎

何らかのアレルギーを持っている人は、頭皮にアレルギー反応が出やすいといえます。
触るとアレルギー反応が出てしまうアレルゲンに頭皮が触れたり、摂取してしまうことでおこる皮膚炎になります。

 

光接触皮膚炎

光の刺激によって頭皮が炎症を起こしてしまうというケースもあります。
この場合太陽からの直接的な紫外線ダメージを避けるということが最も重要な事になるでしょう。

 

粉瘤(ふんりゅう)

頭皮のできものだと思っていたら、粉瘤だったという場合も決して少なくありません。
粉瘤の場合、次第にできもののような固まりが大きくなってしまう可能性もあるので受診が必要となります。

 

乾癬(かんせん)

乾癬という病気にかかっている場合も考えてみましょう。
乾癬という細菌におかされている状態の頭皮を回復させるためには、医療機関の受診が必要となります。

 

頭皮にできものが出来る原因について

ではどうして頭皮にできものができてしまうのか、できものを誘発する要因を見ていってみましょう。

 

頭皮の傷

頭皮に傷がつくと、その傷からさまざまな細菌やウイルスが頭皮内部に侵入してしまう結果となります。
頭皮内部に侵入した細菌やウイルスなどが頭皮トラブルを簡単に引き起こしてしまいます。

 

誤った洗髪方法

誤った洗髪方法で頭皮を乾燥状態にしてしまったり、頭皮に刺激や負担を与えてしまうことで、
頭皮本来が持つバリア機能や免疫機能を奪ってしまうことにより、頭皮にできものをはじめとした頭皮トラブルが生じやすくなります。

 

食生活の偏り

食生活においても皮脂の原因となる油分や糖分などを多く摂りすぎていると、頭皮の健康な状態を維持することは難しくなります。

 

生活習慣の乱れ

生活習慣が乱れることによって頭皮の健康状態も乱れがちになります。
睡眠をしっかりと取り、成長ホルモンの分泌をしっかりと促すような睡眠を確保すること、
適度な運動をして血流をよくし、頭皮の代謝アップを図る事など、日常生活の中でも頭皮のためにできることはたくさんあります。

 

ホルモンバランスの乱れ

体内のバランスが乱れる要因に、ホルモンバランスの乱れが原因となることが良くあります。
ストレスや過労、栄養バランスに気をつけ、適度な運動や規則正しい生活をするようにすることでホルモンバランスの乱れを予防することができます。

 

紫外線の影響

紫外線は肌だけでなく、頭皮にも甚大な影響を与えてしまう要因です。
紫外線を浴びてしまうことで、頭皮は非常に大きなダメージを受け、頭皮のできものをはじめとしたさまざまな頭皮トラブルを引き起こすようになります。

 

頭皮のできものに気づいたら適切な対策を!

もしも頭皮にできものができていると気が付いたら、すぐに症状に応じて適切な対策を講じるようにしましょう。

早急にしっかりとした対策を講じることで、後々さまざまな頭皮トラブルに発展してしまうことを予防することもできます。

 

かゆみがあっても掻いてはダメ!

頭皮がかゆいとどうしても掻いてしまいたいという気持ちになりますが、掻いてしまうことでさらなるかゆみを生じ、さらに無数の傷が頭皮についてしまうことになります。
頭皮を守りたいのであれば、かゆみがあっても掻かないようにしましょう。

 

シャンプー選びと正しい洗髪法

頭皮をしっかりと守っていくために使うものとして、まずはシャンプーを改善していくようにしましょう。

頭皮に優しい無添加低刺激の処方のシャンプーを使用することはもちろん、強力な洗浄力を持ったものも避けるようにします。
洗い方も指の腹で優しくマッサージするように洗い、ゴシゴシと摩擦を生みだす洗い方にならないように気をつけましょう。

 

ドライヤーを正しくかける

髪を乾かすというイメージではなく、ドライヤーは頭皮をしっかりと乾かすというイメージで使用するようにしましょう。
髪は乾いていても頭皮はまだジメジメしているといったケースが多くなっています。
これは頭皮環境が非常に悪い状態をいつまでも維持してしまうことになりますから、頭皮までしっかりとドライヤーで乾かしましょう。

また頭皮がドライヤーの熱で余計なダメージを受けないようにすることも大切です。

 

頭皮に刺激のある物質は避ける

頭皮に刺激のある繊維でできた帽子や衣類などを避ける、頭皮に刺激となる香辛料や食べ物などを避けるだけでも、頭皮環境は改善しできものができにくくなります。

 

頭皮のために生活改善をする

頭皮のために生活習慣を改善することも必要です。
睡眠を充実させる、栄養バランスをしっかりと考えた食事を摂る、適度な運動をしたり、ストレスを溜めないよう気をつけるなどを実践してみましょう。

さらにこれらを実践することによるホルモンバランスの乱れも改善し、さらに頭皮に良い環境を生みだすことができるようになります。

 

きちんと治療して皮膚疾患の原因をなくしましょう

頭皮のできものが、さまざまな対処法を試してみても改善しない、治らないという場合には、皮膚科を受診して皮膚疾患がどのようなものなのかを診てもらいましょう。

また痛みが強かったり自分のケアだけでは完治できないと感じた際にも、迷わず受診して専門家の意見を仰ぎましょう。

 

まとめ

頭皮のできものは放置してしまうことによって、症状が悪化したリ日常生活に支障をきたすようになってしまう場合もあります。

セルフケアで頭皮によいことを継続していくことによって、頭皮のできものができにくい環境を作りだし、常に頭皮の状態を気にかけているということが大切です。

毎日コツコツと頭皮に良い環境作りを心がけること、そして自分ではどうにもならないと感じたり、痛みや痒み、その他の症状があまりにも強い場合には医療機関を受診して早急に対処することを心がけましょう。

The following two tabs change content below.

ミランダ

若い頃から敏感肌で太りやすい。最近は、老化との戦いに悪戦苦闘の三十路。品のある大人の女性を目指して日々模索中。女性がもっと輝けるようなコンテンツを発信していきます!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする